- トップページ
- よくあるご質問



こちらでは、霊園・墓地に関係するよくある質問をご紹介します。
下記以外に疑問点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
霊園全般についてのご質問
Q
しじゅうから霊園はどのような霊園ですか?
A
しじゅうから霊園は、浄土宗 浄興寺が所有・管理する霊園です。さまざまなタイプのお墓をご提供しています。また、一般的な寺院と異なり、お寺の檀家になることを条件とせず、宗旨宗派を問わず利用できる霊園です。
Q
墓地の管理は誰が行うのですか?
A
しじゅうから霊園の管理・清掃、ご供養は、お寺が責任を持って行います。
霊園内は常にきれいに保たれており、利用者自身が手入れをする必要がありません。
Q
永代供養はしてもらえますか?
A
霊園ではさまざまなタイプのお墓をご提供していますが、すべてのお墓共通で、浄興寺が責任を持って永代に供養いたします。もし将来の不安がある場合は、事前にご相談ください。
Q
お墓の費用はどのくらいかかりますか?
A
お墓の費用は、庭園樹木葬、合葬墓の極楽浄土、永代供養付墓地、一般墓地など、お墓のタイプで異なります。また、お墓のタイプによって、区画の広さや場所、石の種類、墓石のデザインなどによって大きく異なります。 例をあげると、一般墓地は、墓地使用料(土地の使用料)と墓石代、年間管理料が主な費用となります。
それぞれのタイプのお墓の具体的な金額は、お気軽にお問い合わせください。
Q
年間管理料とは何ですか?
A
年間管理費は、庭園樹木葬、合葬墓の極楽浄土、永代供養付墓地はかかりません。一般墓地のみ、年間10,000円〜12,000円の料金がかかります。
墓地の共有スペースの清掃や整備、通路の補修など、墓地全体の維持管理にかかる費用で、毎年お納め頂きます。
Q
檀家になる必要はありますか?
A
当霊園では、檀家(だんか)になる必要はありません。多くの寺院墓地や寺院内霊園では檀家になることが条件となるケースもあります。事前に確認することをおすすめします。
Q
お墓を建てるまでにどのくらいの期間がかかりますか?
A
お墓を建てるまでの期間はお墓のタイプで異なります。最も期間のかかる一般墓地の場合は、契約から墓石の建立まで、通常は2ヶ月程度かかります。墓石のデザイン決定や工事期間によって変動しますので、時間に余裕を持って進めることをおすすめします。
Q
お墓を建てる際の石材店は指定されていますか?
A
当霊園でお墓を建立する際の指定石材店は、株式会社川辺(江戸川区東瑞江)となります。
Q
お墓の引越し(改葬)はできますか?
A
はい、可能です。現在のお墓から遺骨を移し、新しい墓地に納めることを改葬といいます。改葬の際には自治体の手続きが必要となりますので、お気軽にご相談ください。
Q
法要は行ってもらえますか?
A
はい。四十九日法要や一周忌、三回忌などの各種法要は浄興寺住職により執り行うことが可能です。
Q
駐車場はありますか?
A
浄興寺専用の駐車場が完備されており、車での来園も安心です。また、近隣にコインパーキングが複数あります。
Q
公共交通機関でのアクセスは便利ですか?
A
はい。都営新宿線「一之江駅」や東京メトロ東西線「南行徳駅」から路線バスを利用して楽にお越しいただけます。詳しくはアクセスのページをご確認ください。
Q
お墓にお花やお線香を供えられますか?
A
はい。全てのタイプのお墓で、お花立てや線香皿がございますのでご利用いただけます。ただし、飲食物はお供えいただけませんので、お持ち帰りください。
Q
お墓参りの時期は決まっていますか?
A
特に決まりはありませんが、春のお彼岸(3月)、お盆(7月または8月)、秋のお彼岸(9月)、故人の命日などに訪れる方が多いです。
Q
戒名をすでにいただいていますが、変える必要はありますか?
A
いいえ、そのままご使用いただけます。また、戒名がない方でも結構ですし、お寺で戒名を授かることも可能です。
Q
生前にお墓を申し込むことはできますか?
A
はい、全てのタイプのお墓で、生前契約(寿陵:じゅりょう)が可能です。ご自身の意思で納得のいくお墓を選び、家族の負担を減らすことができます。
Q
見学はできますか?
A
はい、ご希望の日時にご見学可能です。10時~17時までご案内しております(定休日の水曜を除く)。ご連絡・ご予約の上、お越しいただけるとスムーズなご案内が可能です。
Q
資料請求はできますか?
A
はい、このサイト上の「資料請求」からお気軽に資料をご請求ください。詳細な情報について書かれたパンフレットをお送りいたします。
庭園樹木葬についてのご質問
Q
樹木葬とはどんなお墓ですか?
A
樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとして遺骨を埋葬する供養の形です。自然の中で安らかに眠りたいと願う方に選ばれています。
Q
個別で埋葬されますか、それとも共同ですか?
A
当霊園の庭園樹木葬は、シンボルツリーの下に個別に埋葬される「個別型」です。他の樹木葬では、複数の遺骨が一緒に埋葬される「集合型」や「合葬型」があります。場所によって異なりますのでご注意ください。
Q
墓標はありますか?
A
樹木そのものが墓標となります。また、庭園樹木葬の側面にお名前を彫刻したプレートを設置します。
Q
お参りはどこでするのですか?
A
シンボルツリーの正面に設けられた献花台でお参り頂けます。
Q
お墓にお花やお線香を供えられますか?
A
はい。お花立てや線香皿をご用意しています。ただし、飲食物はお供えいただけませんので、お持ち帰りください。
Q
永代供養はしてもらえますか?
A
はい、浄興寺の住職が、永代にわたり手厚くご供養いたします。後継者がいない方でも安心です。
Q
年間管理料はかかりますか?
A
いいえ。かかりません。
Q
宗派は関係ありますか?
A
浄土宗のしきたりに沿っていただければ、過去の宗派は問いません。
Q
生前契約はできますか?
A
はい、生前契約が可能です。ご自身の意思で理想の眠る場所を選び、家族への負担を大きく減らすことができます。
Q
ペットと一緒に眠ることはできますか?
A
はい、可能です。ただし、ペットの大きさによっては難しい場合があります。くわしくはお問い合わせください。
Q
遺骨を分骨して、一部を埋葬にすることは可能ですか?
A
はい、可能です。手元供養や他の場所に納骨しつつ、一部を樹木葬に埋葬することもできます。
Q
購入後の手続きは複雑ですか?
A
ご契約から埋葬までの手続きは、お墓づくりの経験豊かな専門スタッフが丁寧にサポートいたします。行政手続きなどについても、スタッフと一緒に安心して進めていただけます。
合葬墓 極楽浄土についてのご質問
Q
合葬墓とはどのようなお墓ですか?
A
合葬墓(がっそうぼ・ごうそうぼ)は、複数の方の遺骨を一つの場所にまとめて埋葬するお墓です。血縁関係のない方々と共に眠る形となり、永代供養が前提とされています。
Q
個別で埋葬されるわけではないのですか?
A
はい、合葬墓では遺骨は個別に管理されず、他の方々の遺骨と一緒に埋葬されます。一度合葬されると、後から個別の遺骨を取り出すことはできません。
Q
費用はどのくらいかかりますか?
A
合葬墓 極楽浄土では、一霊位12万円となります。また、一般的にも数万円から20万円程度が目安で、個別型の樹木葬や一般墓地に比べて費用を大きく抑えられる傾向にあります。
Q
納骨の際、立ち会うことはできますか?
A
はい、納骨の際にお立ち会いいただけます。くわしくは事前にご確認ください。
Q
無縁仏になる心配はありませんか?
A
合葬墓は永代供養が前提のため、無縁仏になる心配はありません。浄興寺が責任を持ってご供養してまいります。
Q
永代供養はしてもらえますか?
A
はい、浄興寺の住職が、永代にわたり手厚くご供養いたします。後継者がいない方でも安心です。
Q
年間管理料はかかりますか?
A
いいえ。かかりません。
Q
お墓にお花やお線香を供えられますか?
A
はい。お花立てや線香皿をご用意しています。ただし、飲食物はお供えいただけませんので、お持ち帰りください。
Q
宗派は関係ありますか?
A
浄土宗のしきたりに沿っていただければ、過去の宗派は問いません。
Q
生前契約はできますか?
A
はい、生前契約が可能です。ご自身の意思で理想の眠る場所を選び、家族への負担を大きく減らすことができます。
Q
ペットと一緒に眠ることはできますか?
A
いいえ。ペットと一緒にお入りになることはできません。
Q
遺骨を分骨して、一部を埋葬にすることは可能ですか?
A
はい、可能です。手元供養や他の場所に納骨しつつ、一部を極楽浄土に埋葬することもできます。
Q
購入後の手続きは複雑ですか?
A
ご契約から埋葬までの手続きは、お墓づくりの経験豊かな専門スタッフが丁寧にサポートいたします。行政手続きなどについても、スタッフと一緒に安心して進めていただけます。
永代供養付墓地(期限付き墓地)についてのご質問
Q
期限付き墓地とはどんなお墓ですか?
A
期限付き墓地とは、一定期間(例:10年、30年、50年など)は個別のお墓として利用でき、その期間が終了すると合葬墓などに改葬される供養の形です。承継者がいない場合や、将来の墓じまいの負担を減らしたい方に選ばれています。
Q
永代供養付墓地の利用期間はどのくらいですか?
A
永代供養付墓地の利用期間は、期限付き墓地の中でも最も長期となる50年です。
Q
期間が終了したらどうなりますか?
A
契約期間が終了すると、原則として遺骨は個別の区画から取り出され、霊園内の合葬墓に改葬されて永代供養となります。その後は浄興寺の住職が、永代にわたり手厚くご供養いたします。
Q
延長することはできますか?
A
個別の対応となりますため、お気軽にご相談ください。
Q
永代供養はしてもらえますか?
A
はい、浄興寺の住職が、永代にわたり手厚くご供養いたします。後継者がいない方でも安心です。
Q
年間管理料はかかりますか?
A
いいえ。かかりません。
Q
お墓にお花やお線香を供えられますか?
A
はい。一般墓地のお墓と同様に、お供えしていただけます。
Q
宗派は関係ありますか?
A
浄土宗のしきたりに沿っていただければ、過去の宗派は問いません。
Q
生前契約はできますか?
A
はい、生前契約が可能です。ご自身の意思で理想の眠る場所を選び、家族への負担を大きく減らすことができます。
Q
ペットと一緒に眠ることはできますか?
A
いいえ。ペットと一緒にお入りになることはできません。
Q
遺骨を分骨して、一部を埋葬にすることは可能ですか?
A
はい、可能です。手元供養や他の場所に納骨しつつ、一部を永代供養付墓地に埋葬することもできます。
Q
購入後の手続きは複雑ですか?
A
ご契約から埋葬までの手続きは、お墓づくりの経験豊かな専門スタッフが丁寧にサポートいたします。行政手続きなどについても、スタッフと一緒に安心して進めていただけます。
一般墓地についてのご質問
Q
一般墓地とはどのようなものですか?
A
一般的に、石造りの墓石を建てて遺骨を埋葬する、先祖代々受け継がれていくタイプのお墓を指します。家族や子孫が代々管理・供養していくことを前提としています。
Q
お墓を建てるには何から始めればよいですか?
A
まずは、霊園・墓地を決めます。場所が決まったら、そこでお墓を建てる石材店のスタッフと共に墓石のデザインを選び、契約・工事へと進みます。
Q
お墓の費用はどのくらいかかりますか?
A
総費用は、墓地使用料(土地の使用料)、墓石代、工事費用、管理費(年間)が主な内訳です。おおよそ120万円〜180万円程度が目安ですが、墓地の種類、石の種類、デザインによって大きく変動します。
Q
墓地使用料とは何ですか?
A
墓地使用料は永代使用料とも呼ばれる、墓地の土地を使用する権利を得るための費用です。一度支払えば、永代にわたってその区画を使用できますが、土地の所有権を得るわけではありません。
Q
管理費(年間)とは何ですか?
A
管理費は、墓地の共有スペースの清掃や整備などの維持管理にかかる費用です。毎年支払うのが一般的で、滞納すると使用権を取り消される場合があります。
Q
墓石はどのように選べばよいですか?
A
墓石は、石の種類(色や硬度)、形(和型、洋型、デザイン墓石など)、彫刻内容などを選びます。石材店のスタッフと共に、予算や希望に合うものを見つけましょう。
Q
お墓参りには何を持っていけばよいですか?
A
基本的には、お花、お線香、ろうそく、ライター、タオルやブラシ(掃除用具)、お供え物(故人の好きだったものなど)を持参します。
Q
宗派は関係ありますか?
A
浄土宗のしきたりに沿っていただければ、過去の宗派は問いません。
Q
お墓の承継者がいない場合はどうなりますか?
A
承継者が途絶えると、無縁墓となってしまう可能性がありますので、お気軽にご相談ください。承継者がいなくても安心してご利用いただけるタイプのお墓もございます。
Q
生前契約はできますか?
A
はい、生前契約が可能です。ご自身の意思で理想の眠る場所を選び、家族への負担を大きく減らすことができます。
Q
墓石のお手入れは必要ですか?
A
はい、墓石は定期的な清掃や、目地の補修などが必要です。クリーニングやメンテナンスに関しては、詳しくは石材店にご相談ください。
Q
ペットと一緒に眠ることはできますか?
A
いいえ。ペットと一緒にお入りになることはできません。
Q
遺骨を分骨して、一部を埋葬にすることは可能ですか?
A
はい、可能です。手元供養や他の場所に納骨しつつ、一部をお墓に埋葬することもできます。
Q
購入後の手続きは複雑ですか?
A
ご契約から埋葬までの手続きは、お墓づくりの経験豊かな専門スタッフが丁寧にサポートいたします。行政手続きなどについても、スタッフと一緒に安心して進めていただけます。